学校ブログ

アサガオの種まき

今日は、1年生がアサガオの種まきをしました。植木鉢に土を入れて、水で湿らせて、指で穴をあけて、一粒ずつ種を入れて、最後にもう一度水をかけて日当たりの良いところに置きました。「何が出てくるかな」と問いかけたら、「芽!」「花!」と言っていました。

体験を通して学ぶ

 3年生は社会科の学習で日立市について調べていました。明日は校外学習(日立市内巡り)です。調べたことを自分の目で確かめて、理解を深めてほしいと思います。2年生の野菜の苗は、この3日間で少し大きくなったようです。支柱を立て、しっかり支えました。どこまで大きくなるか楽しみです。

野菜の苗を植えました(2年生)

 今日は、2年生が野菜の苗の植え付けを行いました。ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマン、枝豆などの苗を各自用意して、樫村ファームの方に植え付けの方法を教えていただきました。実ができるのはいつになるか、今から楽しみです。

連休明けの櫛形小

 連休明けの今日、櫛形小では子供たちの元気な声が響いていました。2年生の給食、ご飯を2パック食べた子がいました。昼休み、柱にしがみついている子がいたので、「何しているの?」と聞いたら、「腕立て伏せ!」と言っていました。

学習の様子(4,6年)

 これは4年生の漢字ドリルです。都道府県の漢字が載っています。櫛形小の先生たちが小学生のころには、学校で学習しませんでした。時代は変わるんですね。6年生の書写、時間ぎりぎりまで集中して書いていました。 

昼休みの様子

 ほとんどの児童が外に出て遊んでいます。順番を守って遊具を使っていました。

保健室では、保健委員会の児童が尿検査で使用するものの準備を手伝っていました。ありがとうございます。

3年生 書写の授業

 今日は、4名の講師の先生による書写の授業を3年生全クラスで行いました。「十」を力いっぱい書きました。

学校運営協議会

 今日は、新年度1回目の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会は、教育委員会から任命された保護者、地域住民の方と学校が、子供たちのよりよい成長に向けて話し合う場です。子供たちの生活環境にかかわる問題点、様々な相談窓口の周知などが話題になりました。学習活動の様子も参観していただきました。

 これは昨日の体力テスト「反復横跳び」と「シャトルラン」の様子です。高学年の反復横跳びはびっくりするほど速かったです。中学年のシャトルラン終盤には2人が残りました。競い合って記録が伸びました。

 

視力検査

 6年生が視力検査を行いました。デジタル表示の「C」のようなマークを読み取ります。この先何十年と使う大切な目です。目を酷使しないようにしたいですね。

話題は変わりますが、4月19日(土)は授業参観でした。保護者の皆様、参観ありがとうございました。

子供たちの様子

 今日は、6年生と4年生の様子をお伝えします。

 6年生は「全国学力・学習状況調査」で国語、算数、理科のテストを実施しました。問題のページ数が多くても頑張っていました。4年生、4時間目は体育でおなかがすいていたのか、給食をしっかり食べていました。サラダやスープをおかわりしました。食後の歯磨きもばっちりです。