学校ブログ

外国語学習

 I eat 「食べ物の名前」on 「曜日」の学習でした。「食べ物の名前」「曜日」のところに自分で適切なものをはめ込んで、友達に紹介する練習をしていました。

 

 

校外学習(4年生)

先週の金曜日(6月27日)、4年生は、「エコクリーンかみね」と「森山浄水場」に見学に行きました。

エコクリーンかみね

お弁当(市役所多目的ホール)

 森山浄水場

校長先生の授業

 校長先生が、6年生児童に社会の授業を行いました。(今日は6年2組)博物館から借りた本物の土器を見せてくださいました。遺跡の発掘の様子なども映像で確認することができました。

 明日は6年3組と4組、27日は6年1組の児童に授業を行います。

  

今日の子供たち

 暑くても外遊びが好きな子は多いです。一方で、昇降口で涼んでいる子もいました。チャイムが鳴ったら、すぐに教室へ戻るなど、切り替えが上手な櫛形小の子供たちです。

 水泳学習がありましたが、プールサイドがとても暑かったので、見学の児童は教室などで学習しました。

校外学習(1年生)

 シビックセンター科学館へ行ってきました。「ここは、何度来てもおもしろいよ」と、楽しそうに体験していました。

今日の子供たち(3,5年生)

 今日はとても暑い日でしたが、子供たちは元気に生活していました。

 3年生、カナヘビを飼育しています。エサは、クモなどを与えているようです。切れたしっぽが元に戻りますように。

 

5年生、宿泊学習の準備を進めています。今日は、係ごとの打ち合わせを行いました。

校外学習(2年生)

昨日、2年生が校外学習として「アクアマリンふくしま」と「三崎公園」に行った時の様子をお知らせします。

 

6年生調理実習

 今日は6年生の2,3,4組が調理実習を行いました。昨日の出前授業での学びを生かし、野菜くずができるだけ少なくなるように工夫していました。

今日の子供たち(4,6年生)

4年生 算数の学習

      

 考えたことを伝え合い、自分の考えをアップデートしていました。

 6年生 環境問題を意識した調理実習に向けて、東京ガスの方による出前授業(エコクッキング)を行いました。

水泳学習(1年生)

今日もよく晴れて、絶好のプール日和でした。給食がおいしかったことでしょう。

 

  

水泳(5年生)と理科(4年生)

4日、5日、6日と3日連続で水泳学習を実施しました。今日は5年生です。

 

 

4年生は、日立理科クラブの方のサポートのもと、「空気と水」の学習を行いました。

 空気は1Lあたり約1gという結果が出ました。

 

今日の2年生と6年生

2年生(昼休み)

勉強したり、タブレットや自由帳でお絵描きしたり。

6年生(5時間目)

修学旅行の振り返り、調理実習の計画などなど・・・

今日は雨

雨の日の休み時間。過ごし方はいろいろ。(工作、ダンス、授業の準備・・・)

 

修学旅行中の6年生の帰りを、人形たちが待っています。

 

学校探検(1,2年生)と調理実習(5年生)

 

 1,2年生、校長室に自分の写真が掲示されているのを見て大喜び。放送室には機械がいっぱい。ちょっと暗かったです。

 5年生の調理実習「米を炊く」。 水で洗って、    正確な量の水を入れて

 30分吸水後に点火。               おにぎりにして食べたり

 茶碗によそって食べたり             とてもおいしくできました。

 宿泊学習でも上手にできることでしょう。     

 

今日の子供たち(1,2,4年生)

 今日の子供たちの学習の様子です。

 2年生(体育)うまとびジャンケン

 4年生(理科)空気を集めるぞ

 1年生(音楽)「しろくまのジェンカ」

クラブ活動

 今日は、3つのクラブ活動の様子をお伝えします。ほかのクラブ活動も、今後お伝えしていきます。

ソフトボールクラブ・・・遠くまでボールが飛んでいきました。

一輪車クラブ・・・もうすぐすいすい乗れそうな子がたくさんいます。

フットサルクラブ・・・シュートのチャンスを見逃しませんでした。 

自転車教室(4年生)、お茶を入れる(5年生)

 4年生は、自転車教室で、交通指導課の方々、交通安全母の会の方々のご指導の下、安全な運転について学習しました。

  

 5年生は、家庭科の学習でお茶の入れ方を学習しました。ちょっと渋いお茶もあったようです。

ヤマメの稚魚の放流(4年生)

 今日は、4年生が十王川でヤマメの稚魚を放流しました。雨が降っていましたが「十王川を守る会」の方々のご協力のもと、実施することができました。

           

 放流の仕方を聞きます      「いってらっしゃい」        「がんばってね」  

        

 10匹以上入っています      学校に帰ってから、十王川の環境について教えていただきました。

 9月ごろに、川遊びを予定しています。今度は晴れるといいですね。

     

1年生を迎える集会

1年生を迎える集会を行いました。

 6年生と手をつないで入場    2年生からメダルのプレゼント  3年生からは寄せ書き

 4年生からは呼びかけ     楽しい〇✖ゲームもありました  会場作成は5年生。がんばった!

 これからも、かしこく、なかよく、たくましく成長する621名の子供たちです。

 

聴力検査(5年)とJR東日本出前講座(1年)

 今日は、5年生が1校時から聴力検査を行いました。とても小さな音を聞き分けるので、順番待ちの人は静かに待っていました。

 3時間目には、1年生が、踏切や駅のホームなどでの安全な行動の仕方を学びました。本物そっくりの踏切、楽しいクイズなどがあり、興味をもって学習しました。JR東日本の皆様、ありがとうございました。

廊下の掲示物が楽しいです

 今日は、廊下の掲示物を紹介します。

 最初に4年生の「絵具でゆめもよう」 筆はもちろん、筆以外の道具でも表現しました。

次は6年生。4年生と似ていますが、これは音を表しているそうです。どんな音が聞こえるかな。

3年生。工作です。作成中です。組み合わせた部品が動きます。思い通りに動くといいですね。

最後に、これは掲示物ではありませんが、1年生のアサガオの芽が出ました。しかも蒔いた種全部!

1年生歩き方教室

 今日は、1年生の歩き方教室があり、交通安全、不審者対応について学習しました。交通安全母の会の方、日立市交通防犯課の交通指導員の方々にお世話になりました。保護者の方も60名参加し、立哨の仕方について確認していました。

 

がんばれ!上体起こし

 今日は、4年生の体力テスト「上体起こし」を紹介します。

 30秒間で何回上体を起こせるか、回数を数えます。26回以上なら、最高得点10点獲得です。一生懸命取り組みました。

理科の実験(6年生)

 今日は6年生の理科の実験の様子を紹介します。

 ジャガイモの葉にデンプンができるには、どのような条件が必要か調べる実験です。

 ジャガイモの葉をゆでて、ヨウ素液に浸して、葉の色の変化を観察しました。結果が出たらすぐ記録しました。

さて、どんな結果になったでしょうか。

 

 

アサガオの種まき

今日は、1年生がアサガオの種まきをしました。植木鉢に土を入れて、水で湿らせて、指で穴をあけて、一粒ずつ種を入れて、最後にもう一度水をかけて日当たりの良いところに置きました。「何が出てくるかな」と問いかけたら、「芽!」「花!」と言っていました。

体験を通して学ぶ

 3年生は社会科の学習で日立市について調べていました。明日は校外学習(日立市内巡り)です。調べたことを自分の目で確かめて、理解を深めてほしいと思います。2年生の野菜の苗は、この3日間で少し大きくなったようです。支柱を立て、しっかり支えました。どこまで大きくなるか楽しみです。

野菜の苗を植えました(2年生)

 今日は、2年生が野菜の苗の植え付けを行いました。ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマン、枝豆などの苗を各自用意して、樫村ファームの方に植え付けの方法を教えていただきました。実ができるのはいつになるか、今から楽しみです。

連休明けの櫛形小

 連休明けの今日、櫛形小では子供たちの元気な声が響いていました。2年生の給食、ご飯を2パック食べた子がいました。昼休み、柱にしがみついている子がいたので、「何しているの?」と聞いたら、「腕立て伏せ!」と言っていました。

学習の様子(4,6年)

 これは4年生の漢字ドリルです。都道府県の漢字が載っています。櫛形小の先生たちが小学生のころには、学校で学習しませんでした。時代は変わるんですね。6年生の書写、時間ぎりぎりまで集中して書いていました。 

昼休みの様子

 ほとんどの児童が外に出て遊んでいます。順番を守って遊具を使っていました。

保健室では、保健委員会の児童が尿検査で使用するものの準備を手伝っていました。ありがとうございます。

3年生 書写の授業

 今日は、4名の講師の先生による書写の授業を3年生全クラスで行いました。「十」を力いっぱい書きました。

学校運営協議会

 今日は、新年度1回目の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会は、教育委員会から任命された保護者、地域住民の方と学校が、子供たちのよりよい成長に向けて話し合う場です。子供たちの生活環境にかかわる問題点、様々な相談窓口の周知などが話題になりました。学習活動の様子も参観していただきました。

 これは昨日の体力テスト「反復横跳び」と「シャトルラン」の様子です。高学年の反復横跳びはびっくりするほど速かったです。中学年のシャトルラン終盤には2人が残りました。競い合って記録が伸びました。

 

視力検査

 6年生が視力検査を行いました。デジタル表示の「C」のようなマークを読み取ります。この先何十年と使う大切な目です。目を酷使しないようにしたいですね。

話題は変わりますが、4月19日(土)は授業参観でした。保護者の皆様、参観ありがとうございました。

子供たちの様子

 今日は、6年生と4年生の様子をお伝えします。

 6年生は「全国学力・学習状況調査」で国語、算数、理科のテストを実施しました。問題のページ数が多くても頑張っていました。4年生、4時間目は体育でおなかがすいていたのか、給食をしっかり食べていました。サラダやスープをおかわりしました。食後の歯磨きもばっちりです。

1年生、給食開始です

 今日から、1年生の給食がスタートしました。準備、配膳などに慣れるまで、指導員や担任外などのスタッフが支援に入ります。子供たちに感想を聞くと、「おいしかった~」「もっと食べたい」と言っていました。

 

本日の学習の様子

 今日は、1年生と4年生の学習の様子をお伝えします。1年生、名刺を作りました。自分の名前を書いて、好きなものの絵をかいて、色を付けたら完成です。お互いに自分の名刺を見せ合って、さらに工夫を重ねていました。4年生、国語の学習です。自分が書いた作文をグループでお互いに読み合ったり、自分が読んで友達に聞いてもらったりしながら、自分が伝えたいことが相手に正しく伝わっているか、確認していました。 

 

トイレが新しくなりました

 新年度が始まる少し前に、トイレのリニューアルが完了しました。今日、子供たちに使い心地を聞いたところ、「最高です」「きれいになってよかったです」という返答がありました。

今日の子どもたち

 

3年生、学年でドッジボールを行いました。ボールをあてても、あてられても楽しく参加していました。

6年生の教室にお邪魔すると、

修学旅行の準備が始まろうとしています。社会科では日本国憲法について学んでいました。ロッカーも整頓されていて、さすがです。

体位測定と給食の様子

今日は、3,4年生の体位測定がありました。これからどのくらい大きくなるかな?成長が楽しみです。5年生の給食では、おかわりをする子がいました。会話もはずんで楽しそうでした。

通学班編成集会を行いました

 通学班ごとに集まって、集合場所や集合時間、安全な登校の仕方を確認しました。子供たちも教職員も、「登下校では絶対に事故が起きないようにする」という意識を高めることができました。

 今日は、6年生のお世話係が、荷物の片づけ方などを1年生に教えました。しばらくの間続けます。今後、校歌も教える予定です。

入学式が行われました

 本日、櫛形小学校では100名の新入生を迎え、入学式が行われました。名前を呼ばれて、「ハイ!」という返事が上手にできました。とても良い天気で、写真撮影ではみんな笑顔でした。

 ほかの話題として、今日から給食が始まりました。メニューは「ごはん」「牛乳」「肉だんご」「はるさめサラダ」「ごもくスープ」でした。

 

1学期の始業式が行われました

新しく着任した先生方を迎え、新年度がスタートしました。担任の先生が発表されると、子供たちから自然に拍手がわきました。校長先生からは、「自分の良さを見つけてほしい」というお言葉をいただきました。たくさんの学びと経験を通して、子供たちが成長を実感できるよう、教職員一同、精一杯支援して参ります。

令和6年度の修了式が行われました!

今日は令和6年度の修了式が行われました。

式の中では、1年生と5年生の代表児童の発表がありました。

発表した児童、話を聞いていた児童ともにしっかりとした態度でした。

 

令和6年度に子供たちが登校するのは、本日が最終日となります。

1年間、櫛形小学校の学校運営にご協力とご理解をいただき、本当にありがとうございました。

 

登校日もあと2日です!

卒業式を終え、6年生がいない学校は少し寂しさを感じられましたが、1~5年生は元気に過ごしていました。

今日を含めて登校日はあと2日です。

今日は、各学級・学年で教室の清掃やお楽しみ会に取り組んでいました。

第78回卒業証書授与式が行われました!

今日は、第78回卒業証書授与式が行われました。

あいにくの雨模様の中でしたが、卒業生は真剣な態度で取り組み、とても立派な式となりました。

卒業生並びに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。

櫛形小で学んだことを生かして中学校でも頑張ってほしいと思います。

 

このブログでは、担任が描いた黒板アートや見送りの写真、式終了後の写真などを掲載します。

 

 

 

卒業式の準備に取り組みました!(3/18その2)

6年生は、小学校生活最後の給食を食べた後、13時過ぎに下校しました。

6年生の下校後、1~5年生が体育館を含めた校舎内外の清掃に取り組みました。写真は、清掃の様子です。

明日の卒業式に向けて、心を込めて清掃に取り組むことができました。明日の卒業式の準備はばっちりです!

卒業式の準備に取り組みました!

いよいよ明日は卒業式です。

今日は、卒業式に向けて、各学年で準備を進めました。

主役となる6年生が最後の練習に取り組みましたので、その様子をお伝えします。

4年生の国語の授業の様子です!

4年生が、国語の授業で新聞づくりに取り組みました。

新聞の内容は、学級の友達にアンケートをとって、図や表でまとめたものです。

4年2組は、明日発表会を予定しているとのことで、発表の練習にも取り組んでいました。

 

4年生が3年生に対して、総合の発表を行いました!

今日は、4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた内容を3年生に向けて発表しました。

4年生は、十王川に関することを調べてきたので、ヤマメや植物、岩石等について調べたことを発表しました。

発表する4年生、発表を聞く3年生、それぞれが真剣な表情で取り組んでいました。

6年生がプログラミング学習に取り組みました!

6年生が、レゴを使ったプログラミング学習に取り組みました。

タブレットを使って簡単な命令を入力することで、音が鳴ったり動いたりする仕組みです。

子供たちは、目を輝かせながら取り組んでいました。

1年生が生活科の授業で凧揚げをしました!

職員室で他の先生と会話をしていると、窓の外に凧が見えました(本校の職員室は2階です)。

「なぜ??」と思い、グラウンドに出てみると、1年生が生活科の昔遊びの単元で凧揚げをしているところでした。

初めて凧揚げをする児童が多く、悪戦苦闘している様子も見られましたが、皆、笑顔で凧揚げを楽しんでいました。

いぶきの時間に4年生が5年生の発表を聞きました!

いぶき(総合的な学習)の時間に、4年生が5年生のまとめの発表を聞きました。

これは、異学年交流の一環として、毎年実施しているものです。

5年生の発表に対して、4年生は真剣な表情で聞いたり、メモをとったりしていました。

3年生の授業の様子です!

昨日までの寒さが和らぎ、比較的暖かな1日となりました。

今日は、3年生の授業の様子をお伝えします。

タブレットを使って、タイピングの練習に取り組んでいました。みんな、一生懸命に取り組んでいました。

5年生の授業の様子です!

雨が降っていたため、室内で過ごす時間が多い1日となりました。

今日は、5年生の社会科の授業の様子をお伝えします。

自然災害に関する内容で、子供たちは真剣な表情で授業に取り組んでいました。

6年生が習字の指導を受けました!

櫛形小では毎年、6年生が好きな言葉や中学校生活での抱負などを半紙に書いて、卒業式の会場に飾っています。

今日は、GT(ゲストティーチャー)をお招きして、会場に飾る半紙の清書を行いました。

卒業生の保護者の皆様は、ぜひ卒業式を楽しみにしていただければと思います。

6年生が奉仕作業に取り組みました!

今日は、朝から冷え込んだ1日となり、昼には雪が降っていました。

そのような中でも、卒業を控えた6年生が校内の奉仕作業(清掃活動)を行いました。

普段の6年生の清掃場所だけでなく、他学年の清掃場所にも取り組んでくれたので、校内がピカピカになりました。

 

6年生を送る会が行われました!(全学年の発表)

今日は、6年生を送る会が行われました。

各学年とも今まで練習に取り組んできた成果を発揮して、心のこもった発表をしてくれました。

各学年の発表の様子をお伝えします。

 

〇低学年ブロック

1年生は、呼びかけや歌の発表をしました。2年生は寸劇やダンスの発表をしました。2年生の発表では、6年生の担任の先生もサプライズで参加してとても盛り上がりました。

 

〇中学年ブロック

3年生は合奏の発表をしました。4年生は、今まで6年生自身が運動会で踊ってきたダンスを披露しました。4年生の発表に合わせて6年生も一緒に踊りだすなど、とても楽しい時間となりました。

 

〇5年生

今日の主役は6年生ですが、会場の準備や当日の司会など、運営に携わってくれたのが5年生です。5年生の発表は、6年生の思い出のスライドでした。5年生のおかげで、楽しく、思い出に残る会になりました。

 

〇6年生

1~5年生へ感謝の気持ちを込めて、合唱を発表しました。6年生にとっては、思い出に残る時間になったことでしょう。

2年生と4年生の授業の様子です!

春の日差しを少しずつ感じるようになってきました。子供たちは元気に学校生活を送っています。

今日は、2年生と4年生の授業の様子をお伝えします。

2年生は図工の作品作りに、4年生は体育のタグラグビーに、それぞれ一生懸命に取り組んでいました。

新年度に向けた通学班編成を行いました!

今日は、新年度に向けた通学班編成を行いました。

通学班ごとに分かれて、新しい班長や副班長を決めたり、安全な登校の仕方や集合時刻等の確認をしたりしました。

明日からは、新しい班長、副班長で登校することとなります。

安全に登校できるように、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

1年生と3年生の授業の様子です!

朝は冷え込んでいましたが、日中は先週より暖かく感じる1日でした。

今日は1年生の生活科と3年生の書写の授業の様子をお伝えします。

1年生は「かざわ(風に吹かれて転がるおもちゃ)」づくりに取り組み、3年生は「水玉」という文字を書いていました。

1年生は楽しそうに、3年生は集中して一生懸命に授業に取り組んでいました。

十王川を楽しむ会の方が来校してくださいました!

4年生は、総合的な学習の時間で十王川について調べてきました。

今日は、1年間のまとめに向けて、十王川を楽しむ会の方々に来校していただき、子供たちの様々な質問に答えていただきました。

十王川を楽しむ会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

3年生と5年生の授業の様子です!

まだまだ寒い日が続いていますが、今日は太陽も顔を出し、比較的過ごしやすかったと思います。

今回は、3年生と5年生の授業の様子をお伝えします。

3年生は算数のプリント学習に、5年生は図工の版画制作に、それぞれ一生懸命に取り組んでいました。

5年生の家庭科の授業の様子です!

とても風が強い一日でした。グラウンドで遊ぶ児童も普段より少なかったように思います。

今日は、5年生の家庭科の授業の様子をお伝えします。

ほとんどの児童が手慣れた手つきでミシンや裁縫に取り組んでいました。

山部小学校との交流授業を行いました!(その2)

写真は、業間休みから3時間目の授業の様子です。

業間休みには、櫛形小学校と山部小学校の児童が仲よく遊ぶ姿がたくさん見られました。

令和8年度の統合に向けて、今後ともしっかりと準備を進めていきたいと思います。

山部小学校との交流授業を行いました!(その1)

令和8年度の山部小学校との統合に向けた事業の一環として、山部小学校の児童が本校に来校して交流授業を行いました。

写真は、2校時の授業を受けている様子です。

最初は、お互いに緊張している様子でしたが、授業を通して徐々に打ち解けていったようです。

1年生の授業の様子です!

寒さが和らぎ、少しずつ暖かくなってきたように思います。

今日は月曜日でしたが、どの学年も落ち着いた態度で授業を受けていました。

写真は、1年生の音楽の授業の様子です。電子黒板を活用しながら、大きな声で歌を歌ったり、音階を読んだりしていました。

授業参観が行われました!

今日は、今年度最後の授業参観が行われました。

多少風が吹いていましたが、比較的暖かい1日だったこともあり、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。

子供たちは、学習のまとめを発表したり、保護者に感謝の気持ちを伝えたりすることができました。

参観していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

「理科おじさん」が来校して授業を行っていただきました!

「理科おじさん」である日立理科クラブの皆さんが来校して授業を行っていただきました。

今日は、電磁石についての授業で、光や音の実験をしていただきました。

専門的なことを教えていただいたので、子供たちは目を輝かせて説明に聞き入っていました。

全校クリーン活動が行われました!

今日は、全校クリーン活動が行われました。これは、いつもよりきれいに清掃したり、普段取り組めないところを清掃したりする活動です。

普段の清掃より時間を長く設定して、隅々まで清掃できるようにしました。

写真は、3年生と4年生の活動の様子です。とても一生懸命に取り組んでいました。

5年生の授業の様子です!

3学期はまとめの時期であり、今週末(2/14)に授業参観を控えていることからも、各学年・学級では様々な教科のまとめに取り組んでいます。

今日は、5年生が総合的な学習の時間のまとめ学習に取り組んでいました。

学んだことを模造紙にまとめたり、タブレットを使って原稿を考えたり、一生懸命に活動していました。

櫛形幼稚園と中郷保育園の園児が来校しました!

来年度、本校に入学する予定の児童を含む幼稚園児・保育園児が、本校に来て1年生との交流を行いました。

園児は、体育館で1年生と昔遊びを一緒に楽しんだ後、1年生の教室で交流をしました。

最初は、園児も1年生も緊張していたる様子でしたが、一緒に遊んだり、話したりしているうちに、あっという間に打ち解けていました。たくさんの笑顔であふれた時間となりました。

 

1年生の授業の様子です!

今日は、1年生の書写の授業の様子をお伝えします。

お手本を参考にペンでなぞったり、鉛筆で丁寧に写したりしていました。

また、「きれいな字はよい姿勢から」ということで、とても姿勢正しく授業を受けていました。

クラブ活動の様子です!(2/4その2)

今日は、6年生が十王中学校の体験学習のため、4年生と5年生でクラブ活動を行いました。

クラブ活動を楽しみにしている児童は多く、今日もたくさんの笑顔であふれていました。

写真は、化学クラブ、ゲームクラブ、手芸クラブの様子です。

 

5年生の音楽の授業の様子です!

授業参観をしていると、リコーダーの音色が聞こえてきました。

5年生が音楽の授業をしているところでした。

曲目は「威風堂々」。まさしく堂々と自信をもって演奏していました。

給食委員会の活動の様子です!

先週から給食強調週間が始まり、給食委員会の児童が、給食の時間に食に関する放送をしています。

今日は食に関するクイズを放送しました。

放送したクイズを載せますので、皆さんもチャレンジしてみてください。答えは写真の下にあります。

 

(問題)おはしのよくない使い方はどれでしょう。

1 はし置きにおはしを置く

2 食べ物をおはしでさす

3 味噌汁をおはしでかきまぜる

 

正解は2です。子供たちは、一生懸命に取り組んでいました。

4年生の授業の様子です!

4年生は、1年間の総合的な学習の時間のまとめとして、パワーポイントで発表資料を作成しています。

写真は、資料を作成したり、発表の練習をしたりする児童の様子です。

最後は、3年生に向けて発表をする予定なので、張り切ってまとめの作業に取り組んでいました。

今から発表が楽しみです!

2年生(図工)と5年生(音楽)の授業の様子です!

今日は、2年生と5年生の授業の様子をお伝えします。

2年生は、紙版画の授業を行っていました。刷った自分自身の版画を見て、児童はとても喜んでいました。

5年生は、鍵盤ハーモニカの授業を行っていました。さすが5年生、しっかりと弾ける児童が多かったです。

3年生の授業の様子です!

学校では、縄跳び大会に向けて各学年・学級で頑張っているところですが、学習にもしっかりと取り組んでいます。

写真は、3年生の算数の授業の様子です。

落ち着いた雰囲気で真剣に授業に取り組んでいました。

いじめゼロ集会が行われました!(1/27その2です)

今日は、いじめの根絶を目指して、いじめゼロ集会が行われました。

集会は、運営委員会の児童が中心となって企画・運営し、オンラインで行いました。

集会では、いじめについての啓発動画を見たり、各学級で決めたいじめ根絶のための標語を発表したりしました。

写真は、集会を進める運営委員会の児童の様子とオンラインで視聴する4年生児童の様子です。

櫛形小学校では、いじめの根絶に向けて、今後とも継続して様々な取組をしていきます。

5年生の縄跳び大会が行われました!

このブログでもお伝えしていますように、学校では縄跳び大会に向けて、各学年・学級で練習に励んでいます。

今日は、本番となる縄跳び大会が5年生で行われました。

各学年で設定時間が異なる持久跳び(5年生は3分間跳び続けることが目標)や連続跳び(2分間の合計回数)、8の字跳びにチャレンジしました。

練習の成果を発揮して、良い記録がでた児童が多かったようです。

2年生と5年生のなかよしタイムが行われました!

今日は、2年生と5年生のなかよしタイム(異学年交流)が行われました。

なかよしタイムとは、上の学年(今日は5年生)が企画・進行をして、一緒に遊ぶ異学年交流のことです。

5年生がしっかりと準備をしてくれたので、2年生はとても楽しく遊ぶことができました。

授業でも縄跳びに取り組んでいます!

先日もブログでお伝えしましたが、現在、縄跳びチャレンジ月間中です。

今日は、1年生の授業の様子をお伝えします。

補助台を使っていろいろな技の練習に取り組んでいました。

 

 

 

5年生と1年生の授業の様子です!

朝はあいにくの雨模様でしたが、休み時間には雨もあがり、元気にグラウンドで遊ぶ様子が見られました。

今日は、5年生と1年生の授業の様子をお伝えします。

5年生は、音楽の授業でリコーダーの練習に取り組んでいました。

1年生は、国語の授業でお話のロールプレイ(役割分担)演技に取り組んでいました。

どちらの学年もしっかりと学習に取り組めていました。

6年生の交流給食が始まりました!(1/20その2です)

卒業を控え、6年生と校長先生との交流給食が始まりました。

6年生は、最初は緊張した面持ちでしたが、楽しそうに給食を食べていました。

本校は児童数が多いので、今日の6年1組を皮切りに、数週間に渡って交流給食を続ける予定です。

 

 

6年生の親子学習会(親子運動会)の様子です!

6年生としては、小学校最後となる親子学習会が行われました。

6年生の学年PTAの皆さんが中心となって企画し、たくさんの保護者の皆さんの参加のもと、盛大に親子運動会が行われました。

写真は玉入れの様子です。卒業を控え、よい親子の思い出となったようです。

1年生の生活科の授業の様子です!

1年生が生活の授業で、「冬を見つけよう」という題材で授業を行っていました。

タブレットPCを使って、冬を感じる写真を集め、各個人でまとめていました。

タブレットPCの使い方もだんだん上手になってきたようです。

3年生の授業の様子です!

今日は、4~6年生が県学力診断のためのテスト(国・理)を受けました。

1~3年生も通常の授業をしっかりと受けています。

写真は3年生の算数と理科の授業の様子です。

算数は折り紙を使った図形の学習、理科は磁石の学習に取り組んでいました。

 

なわとびチャレンジ月間の様子です!

本校では、1月14日(火)から「なわとびチャレンジ月間」として、休み時間や体育の時間に縄跳びに取り組んでいます。

様々な個人種目や団体種目の8の字跳びにチャレンジしています。

児童だけでなく、担任も燃えているので、記録の更新が楽しみです。

体位測定が行われています!

今週から学年ごとに体位測定が行われています。今日は、6年生と5年生が体位測定を行いました。

写真は、体位測定に合わせて行った保健学習の様子です。咳エチケットについて学びました。

学校でもマスクの着用や手洗い、うがいの励行を呼び掛けています。ご家庭でも風邪やインフルエンザの予防に努めていただけると幸いです。

避難訓練を行いました!

今日の5時間目に全校児童で避難訓練を行いました。

お日様は出ていましたが、寒い中での実施でした。

子供たちは、真剣な態度で避難訓練に取り組むことができました。

6年生の授業の様子です!

3学期が始まって今日で3日目となります。

本校でも少しずつインフルエンザが流行してきていますが、子供たちは元気に学校生活を送っています。

今日は、6年生の国語科の授業の様子をお伝えします。子供たちはタブレットPCを用いて、落ち着いた雰囲気で授業を受けていました。

1~3年生でCRT(テスト)が行われました!

1~3年生で国語のCRT(テスト)が行われました。

CRTは、2学期までに取り組んだ学習内容の定着度を確かめるためのテストです。

子供たちは、真剣な表情でCRTに取り組んでいました。

なお、明日は算数に取り組む予定です。