学校ブログ

クラブ活動

 今日は、3つのクラブ活動の様子をお伝えします。ほかのクラブ活動も、今後お伝えしていきます。

ソフトボールクラブ・・・遠くまでボールが飛んでいきました。

一輪車クラブ・・・もうすぐすいすい乗れそうな子がたくさんいます。

フットサルクラブ・・・シュートのチャンスを見逃しませんでした。 

自転車教室(4年生)、お茶を入れる(5年生)

 4年生は、自転車教室で、交通指導課の方々、交通安全母の会の方々のご指導の下、安全な運転について学習しました。

  

 5年生は、家庭科の学習でお茶の入れ方を学習しました。ちょっと渋いお茶もあったようです。

ヤマメの稚魚の放流(4年生)

 今日は、4年生が十王川でヤマメの稚魚を放流しました。雨が降っていましたが「十王川を守る会」の方々のご協力のもと、実施することができました。

           

 放流の仕方を聞きます      「いってらっしゃい」        「がんばってね」  

        

 10匹以上入っています      学校に帰ってから、十王川の環境について教えていただきました。

 9月ごろに、川遊びを予定しています。今度は晴れるといいですね。

     

1年生を迎える集会

1年生を迎える集会を行いました。

 6年生と手をつないで入場    2年生からメダルのプレゼント  3年生からは寄せ書き

 4年生からは呼びかけ     楽しい〇✖ゲームもありました  会場作成は5年生。がんばった!

 これからも、かしこく、なかよく、たくましく成長する621名の子供たちです。

 

聴力検査(5年)とJR東日本出前講座(1年)

 今日は、5年生が1校時から聴力検査を行いました。とても小さな音を聞き分けるので、順番待ちの人は静かに待っていました。

 3時間目には、1年生が、踏切や駅のホームなどでの安全な行動の仕方を学びました。本物そっくりの踏切、楽しいクイズなどがあり、興味をもって学習しました。JR東日本の皆様、ありがとうございました。

廊下の掲示物が楽しいです

 今日は、廊下の掲示物を紹介します。

 最初に4年生の「絵具でゆめもよう」 筆はもちろん、筆以外の道具でも表現しました。

次は6年生。4年生と似ていますが、これは音を表しているそうです。どんな音が聞こえるかな。

3年生。工作です。作成中です。組み合わせた部品が動きます。思い通りに動くといいですね。

最後に、これは掲示物ではありませんが、1年生のアサガオの芽が出ました。しかも蒔いた種全部!

1年生歩き方教室

 今日は、1年生の歩き方教室があり、交通安全、不審者対応について学習しました。交通安全母の会の方、日立市交通防犯課の交通指導員の方々にお世話になりました。保護者の方も60名参加し、立哨の仕方について確認していました。

 

がんばれ!上体起こし

 今日は、4年生の体力テスト「上体起こし」を紹介します。

 30秒間で何回上体を起こせるか、回数を数えます。26回以上なら、最高得点10点獲得です。一生懸命取り組みました。

理科の実験(6年生)

 今日は6年生の理科の実験の様子を紹介します。

 ジャガイモの葉にデンプンができるには、どのような条件が必要か調べる実験です。

 ジャガイモの葉をゆでて、ヨウ素液に浸して、葉の色の変化を観察しました。結果が出たらすぐ記録しました。

さて、どんな結果になったでしょうか。