学校ブログ
1学期最後のクラブ活動が行われました!
7月に入り、「1学期最後の〇〇」が増えつつあります。
今日は、1学期最後のクラブ活動がありました。
子供たちは本当にクラブ活動を楽しみにしています。グラウンドでの活動の様子を紹介します。
3年生で書写のGTへの感謝の会が行われました!
5月に引き続き、GT(ゲストティーチャー)をお招きして、3年生が書写の授業を行いました。
今回は、感謝の気持ちをお伝えするためにGTの先生に手紙を書いたり、書写の上達ぶりを見ていただいたりしました。
GTの先生の的確なご指導のもと、子供たちは真剣に書写に取り組んでいました。
3年生の理科の様子です!
3年生が理科の授業で、風のはたらきを調べるために体育館で実験を行いました。
送風機で風を送り、風の強さと模型の車の移動距離の関係を調べていました。
子供たちは、楽しく真剣に実験に取り組んでいました。
1年生が校外学習に行ってきました!(6/28)
1年生が、校外学習でかみね動物園に行ってきました。
あいにくの雨模様でしたが、子供たちはとても楽しそうでした。
当初の予定を変更して、お弁当を体育館で食べることになりました。
お弁当づくり等、ご協力ありがとうございました。
今日のGT(ゲストティーチャー)は・・・?
今日は、学校長がGT(ゲストティーチャー)となり、6年生の社会科の授業を実施しました。
縄文時代や弥生時代について、土器の実物等を交えて説明しました。
子供たちは、時には驚きの声をあげながら、真剣な表情で説明を聞いていました。
1年生で食に関する指導が行われました!
本校の栄養教諭と茨城キリスト大学の学生さんが、1年生に対して食に関する指導を行いました。
写真は、大鍋で野菜をかき混ぜたり、大鍋から具材をすくい上げたりする作業をロールプレイで行っているところです。
子供たちは、歓声をあげながら楽しそうに取り組んでいました。
2年生の体育の様子です!
蒸し暑い日が続いていますが、子供たちは元気に学校生活を過ごしています。
写真は、2年生の体育で「しっぽとり」をしている様子です。
なお、櫛形小学校では毎日、暑さ指数(WBGT)を計測して子供たちの健康管理に努めています。
ご家庭でも熱中症対策に努めていただければと思います。
1学期最後の委員会が行われました!
早いもので、来週から7月になります。
今日は、1学期最後の委員会活動が行われました。
6年生を中心に、活動の振り返りを行っていました。
校内授業研究を実施しました!
学校では、「学校課題研究」に取り組み、児童の学力向上、教師の授業力向上に努めています。
年間を通して、全担任が公開授業を実施する予定です。
今日は、6年生の算数科の公開授業の様子を紹介します。
子供たちは真剣な表情で授業に取り組んでいました。
5年生が宿泊学習に出発しました!
とてもよい天気のもと、5年生が宿泊学習に出発しました。
宿泊場所は、常陸太田市の西山研修所です。
子供たちにとってよい思い出がつくれるように、学校でもサポートしていきます。
なお、2日間の活動の様子等は、マチコミメールのタイムライン機能でお知らせしていきますので、ぜひご覧ください。
3・4年生のなかよしタイムが行われました!
昼休みに3・4年生のなかよしタイムが行われました。
4年生が遊ぶ内容を考えて、3年生と一生に活動しました。
子供たちは汗だくになりながらも楽しそうに遊んでいました。
1年生の学校探検が行われました!
今日は1年生の学校探検が行われました。
5月にも1・2年生が一緒になって学校探検を行いましたが、今日は1年生だけの活動でした。
前回とは違った場所も探検することができて、子供たちはとても楽しそうでした。
4年生の清掃の様子をお伝えします!
子供たちは、勉強や遊びだけでなく、清掃にも一生懸命に取り組んでいます。
写真は、4年生の昇降口清掃の様子です。
2年生が鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいます!
職員室で仕事をしていると、どこからか楽器の音が聞こえてきました。
2年生が音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
たどたどしい指使いながらも一生懸命に演奏していました。
国語力テストが行われました!
今日は、全学年で国語力テストが行われました。
子供たちは、一生懸命にテストに取り組んでいました。
写真は2年生の様子です。
1年生のアサガオが育っています!
5月15日(水)のブログでもお伝えしたように、1年生がアサガオを育てています。
毎朝水をあげているので、だいぶ大きくなりました。
どんな花を咲かせるのか今から楽しみです。
3年生が水泳学習を行いました!
6月5日(水)から水泳学習が開始されていますが、気温や水温が上がらず、ほとんどの学年で水泳学習を実施することができませんでした。
今日は気温が上がり、水泳学習にうってつけの日となりました。
写真は3年生の様子です。子供たちは大喜びでした!
なお、水着の写真ですので、通常のブログよりも写真の枚数を少なくしたり、個人のアップ(接写)でない写真を掲載したりしています。ご了承ください。
5年生の授業の様子です!
どんよりとした天気の一日でしたが、子供たちは様々な活動に一生懸命に取り組んでいます。
写真は、5年生の算数の授業の様子です。
電子黒板を活用して授業に取り組んでいました。
1・6年生のなかよしタイムが行われました!
今日の昼休みに1・6年生のなかよしタイムが行われました。
なかよしタイムとは、異学年交流の一環で、1年生と6年生が一緒に遊ぶ活動です。
6年生はお兄さん、お姉さんとしてしっかりと面倒をみていましたし、1年生はとても楽しそうでした。
5年生の体育の様子です!
学校では、体育の授業の中で様々な運動に取り組んでいます。
写真は、5年生が「Tボール」に取り組んでいる様子です。
あちこちから歓声があがっており、楽しく活動していました。
6年生の理科の授業の様子です!
6年生の理科の授業では、体のつくりについて学んでいます。
写真は、血液の流れを確認したり、聴診器を使ったりしているところです。
ヤマメの放流活動が行われました!
今日は、4年生がヤマメの放流活動を行いました。
この活動は、十王川を楽しむ会や青少年健全育成市民の会の皆様の協力をいただいて実施することができました。
放流活動だけでなく、講師の方々から十王川のお話し等を聞く機会にも恵まれました。
子供たちは、目を輝かせて、楽しそうに活動に取り組んでいました。
4年生の授業の様子です!
今日は、4年生の授業の様子をお伝えします。
理科の授業で、並列つなぎや直列つなぎについて学んでいました。
電子黒板を活用して、ノート指導等も行っています。
給食試食会が行われました!
1年生の保護者を対象に給食試食会が行われました。
本校の栄養教諭の食に関する講話の後、保護者のみなさんが給食の試食をしました。
今日の献立は、ホイコーロー、春雨サラダ、たまごスープでした。おいしく召し上がっていただいたようです。
1年生もタブレット端末を使い始めました!
今までもこのブログで、各学年のタブレット端末使用の様子を伝えてきましたが、1年生でもタブレットを使い始めています。
大人にしてみれば簡単な操作も1年生の児童にとっては驚きと新鮮があったようで、至る所で歓声があがっていました!とても微笑ましい光景でした。
6年生が修学旅行に出発しました!
晴天のもと、6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。写真は出発式の様子です。
楽しく、思い出に残る2日間になってほしいと思います。
なお、修学旅行の様子や写真は、このブログではなく、マチコミメールのタイムライン機能でお伝えする予定です。
5年生が裁縫の授業に取り組みました!
5年生が、家庭科の「小物づくり」で裁縫に取り組みました。
手慣れた手つきのお子さん、悪戦苦闘するお子さんと様々でしたが、皆一生懸命に取り組んでいました。
1・2年生の学校探検が行われました!
今日は、1・2年生の学校探検が行われました。
2年生がお兄さん役・お姉さん役となり、1年生と共に校内を巡りました。
普段入ることが少ない校長室や職員室に入ることができたり、異学年との交流ができたりして、子供たちは楽しく積極的に活動していました。
学校運営協議会が行われました!
今日は、第1回学校運営協議会が行われました。
学校運営協議会は、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関で、本校では10名(地域の方々7名、職員3名)の委員で構成されています。
今日は、今年度の取組について協議したり、授業参観をしたりしました。
4年生の自転車教室が行われました!
日立交通防犯課交通指導員の皆様、交通安全母の会の皆様の協力を得て、4年生の自転車教室が行われました。
気温が高かったので、こまめに水分補給しながら取り組みました。
子供たちは真剣に、意欲的に取り組んでいました!
体力テストに取り組んでいます!
学校では、5月以降、体力テストに取り組んでいます。
写真は、5年生がシャトルランに取り組む様子です。
少しでも記録を伸ばそうと、がんばっていました!
1年生を迎える会が行われました!
今日は、1年生を迎える会が行われました。
運営委員会の児童が中心となって、2年生から6年生までの在校児童が、学年毎に分担して準備を進めてくれました。
1年生は笑顔でいっぱいで、迎える会は大成功に終わりました!
宿泊学習に向けて準備を進めています!
5年生は、6月に実施する宿泊学習に向けて様々な準備を進めています。
写真は、5年3組の話合い活動の様子です。
しっかりと準備をして、楽しい宿泊学習にしてほしいと思います。
プール開きに向けて!
6月のプール開きに向けて、職員が放課後、プール清掃に取り組みました。
職員はヘトヘトになりましたが(笑)、子供たちのために頑張りました!
プール学習が今から楽しみです!
電子黒板を活用しています!
日立市内の小中学校では、令和5年度から電子黒板が導入され、本校でも活用を図っています。
写真のような大型液晶テレビを電子黒板と呼んでいます。
電子黒板の活用方法は多様で、授業での使用だけではなく、写真のように朝の会で歌を歌う際にも活用しています。
6年生の音楽の様子です!
廊下を歩いていると楽器の音が・・・。
6年生が楽器の演奏に取り組んでいました。
今はまだ、各自で練習をする段階とのことですが、いつかきっとすてきなハーモニーを響かせてくれると思います。
給食の様子です!
学校には様々な楽しみがありますし、あってほしいと願っています。
その中でも給食を楽しみにしている児童は多いと思います。
今日の献立はマーボー豆腐でした!
5年生の授業の様子です!
5年生が「心のかたち」とういう図工の授業に取り組みました。
一人一人がアイディアを生かして一生懸命に取り組んでいました。
昨日ブログを更新することができませんでしたので、一日遅れで掲載いたします。ご了承ください。
6年生が調理実習に取り組みました!
職員室で仕事をしていると何やらよい匂いが・・・。
今日は6年生が調理実習に取り組みました。写真は6年4組の様子です。
手際よく調理している児童がいれば、少し苦戦している児童もいましたが、皆一生懸命に、楽しく取り組んでいました。
1年生がアサガオを育てています!
1年生は、授業の一環で朝顔を育てています。
写真は、アサガオに水をあげている様子です。
毎朝水をあげています。
元気いっぱいにグラウンドで遊んでいます!
昨日は雨だったため、グラウンドで遊ぶことができませんでした。
今日はよい天気になり、業間休み(中休み)や昼休みには、元気いっぱいにグラウンドで遊ぶ子供たちがたくさんいました。
図書室が大盛況です!
今日は、朝から雨が降っていたため、グラウンドで遊ぶことができませんでした。
その分、図書室が大盛況でした。
PTA全体委員会が行われました!
本日の18:15からPTA全体委員会が行われました。
各委員会の委員の方々に集まっていただき、組織作りや活動計画の確認等を行いました。
学校運営は、PTAや保護者・地域の方々の協力がなければ成り立ちません。
遅い時間にもかかわらず、ご協力をいただきましてありがとうございました。
1年生が交通安全教室を行いました!
今日は、1年生が交通安全教室を実施しました。
日立市交通防犯課交通指導員の皆様や交通安全母の会の皆様にご協力をいただきました。
安全教室では、交通安全や防犯についての講話を聞いた後、横断歩道や踏み切りの渡り方などの実技に取り組みました。子供たちは楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
5年生が田植え体験を行いました!
今日は、5年生が学校の近くの田んぼで田植え体験を行いました。
GT(ゲストティーチャー)の黒澤さんに、田んぼを貸していただいて行いました。
あいにく気温は低めでしたが、子供たちは元気いっぱいに活動をしていました。
野菜の苗を植えました!
今日は、2年生が野菜の苗を植えました。
GT(ゲストティーチャー)として、保護者でもある樫村ファームの樫村さんに来校していただきました。
子供たちは目を輝かせながら、楽しそうに活動に取り組んでいました。
2年生でもタブレット端末を使っています!
写真は、2年生が野菜の苗の観察を、タブレット端末を活用して行っているところです。
本校では、児童の発達段階に応じてタブレット端末を活用しています。
野菜の苗を植える予定です!
2年生が、野菜の苗を植えるための準備に取り組みました。
写真はプランターに土を入れている様子で、野菜の苗は来週以降に植える予定です。
どのような野菜が育つのか楽しみです!
委員会活動の様子を紹介します
先日のブログでもお伝えしましたように、本校では、朝も活動を行う委員会があります。
写真は、昇降口周辺を清掃するボランティア委員会とうさぎの世話をする飼育委員会の様子です。
読書活動に励んでいます
本校では豊かな心づくりの一環として、読書活動に励んでいます。
写真は、図書事務の先生から説明を受けて、本を借りる6年生の様子です。